搭乗日や発着地などをご入力ください。
燃料の消費量を燃料の種類ごとにご入力ください。
消費地の地域の電力会社と、消費電力をご入力ください。
ガスの種類と消費量を入力してください。
消費量を入力してください。
A4サイズに換算して使用した枚数を入力してください。
その他必要に応じて項目を追加してください。
※計算は、各自でお願いいたします。
※地下鉄、電車、JRなどの移動に伴うCO2については「駅すぱあとオンライン」でCO2を積算可能です(月額315円。15日無料体験利用あり)
CO2の排出係数/原単位の計算根拠について
飛行機、自動車・バス、電力、ガス、灯油について(2008年6月11日版)
お問い合せ先:株式会社PEARカーボンオフセット・イニシアティブ
紙について
再生上質紙(古紙75%の場合)
お問い合せ先:日本製紙連合会
紙の主要品種のLCIデータについて(PDF)(06/04/03)
CO2の吸収量の積算については北海道庁のホームページ「森林が二酸化炭素を吸収・貯蔵する量を計ってみよう!」を参照していますので下記サイトからダウンロードして計算が可能です。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srk/CO2/CO2mesure.htm
パソコンで調べる方法について(計算シートをダウンロードします)
この制度を利用して国内のCO2吸収効果をカウントすることは不可となります。
※京都メカニズムJ-VER制度とは異なりますのでご理解下さい。